今日は簿記勉がさくさく進んだ
さくさく進んだのは学校で習ってる範囲の工業だけだけれど。原因はやっぱり自習室閉じこもりだと思う。
そのくらい、私は自室ではさくさく進まない。
ここ数日は花粉症が酷くて自習室行くものの数時間やったら途中で帰宅パターンだったりした。
今回は本試験レベルもスルーしないと決めたので、問題集の範囲で本試験に近いといわれるレベルのも解いた。
ここさえ合っていればみたいな惜しいのもあったり、途中で「単価が電卓で割り切れない……おかしい割り切れない問題がでるわけがないと電卓を叩きまくり、疲れて解答見たら、あ、そうだ、単価出さなくても、勘定全部埋めなくても解ける問題じゃないの」というのもあったりした。
(結構疲れると電卓ミスが多くなるので、電卓ミスかと思った)
後はノート作りをさくさくして、商業もさくさく範囲潰せればな。
本当は、ノートも3級学習中で特に自分のような全くの簿記初心者の人とかに「こうすると便利」みたいな自分が思うところをアップとかしたいけれど、あまりに字が汚すぎて自分でも解読できないときがあるので断念。
ミスノートは、パブロフくんサイトで確か見て真似したと思う。
隙間時間に堂々と見ることができるのでとても便利だった。
(何度も書いているけれど、私の会社では簿記は歓迎されない資格で、勉強しただけで転職を考えてる非国民扱いなので、堂々と簿記勉は厳しい環境です。一級建築士とか業務に関係ある資格はテキスト開くだけで絶賛なのに、なに、この違いと昔は思いました。今は他人がどう思おうと自分がしたい勉強をして結果を出せればいいです)
自習室メンバーもだいたい通ってると固定化されるので、真面目な人やそうでない人だんだんわかってきます。
だから、自分は自習室に着くと真面目な方を見つけて「今日はこの人より勉強してここまで潰す」とまず目標を立てます。
後は、変な話だけれど、その人の姿が見えなくなるまで簿記勉します。
今夜はたまった商業簿記に集中したいと思います。
できないところばかりなので、「あ、できそう、ここならなんとか」の範囲から着手します。
工業さんは見るとそっちに逃げたくなるので、とりあえずベッドの中に隠そうと思います。
視界に入るのは商業のみという状況で3連休締めくくろうと思います。
あんまり2級入ってから満足いく簿記勉できなかったので、現実に目を向けたいと思う。
« 簿記検定試験合格への5か条(日商) | トップページ | 同じ時間があるならで、後回しになる問題 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 22時寝またチャレンジしよう。日曜から。(2018.04.18)
- 地元にパン屋さんが、ない(2018.04.17)
- 自分の減損の必要性を感じた週末(2018.04.16)
- 6畳の部屋に簿記勉が快適にできる感じの(2018.04.16)
- 最初からないものと考えればいけるかも(2018.04.16)
最近のコメント