19回リベンジとタイトルをつけて、
19回もリベンジするとか気合入ってるなと誤解を招くといけないので、このタイトルに。
19回、解答用紙はPC出力のものだと消しゴムで消すと汚いので再度新しいものを出した。
毎回消しゴムけしけしなので、消しゴムのかすと消費量がすごいです。
結果73点。
合格ぎりぎり。
解く前から「もう八割超えてもいい時期じゃない?」と思っていたけれど、なんだかなー。
1.今日解くまでの学習(何をしてきたか)
時間できたときにパタ解き解答を読む、特に精算表の処理
精算表に特化したミスノート(サイズが小さいので電車内とかちょっとした時間に便利。作るのは時間かかるし、頭も使うけれど)
先生からいただいたまとめをパラ見
夜問題を解く(精算表や四問目)
2.今日なぜ合格点はいったものの捗々しくないのか
19回は解いて、見直し、解きなおし一回、そして今日、だった
パラ見リストから漏れていたのもあるけれど、一番大きいのは電卓ミスなどの過失
何度もする間違いは完成工事補償引当金のB/Sへ書き込む数字を整理記入に記入して、数字をおっきくしちゃうもの
なぜ完成補償引当金のみこのミスをと思ったら、ちょうど疲れて集中力の切れかかる、精算表のラストに近い処理だからなのかもしれない
結構疲れがきて、きちんと表を読んで処理すれば高校生でも間違わないものを
「縦、だから縦計だ」と勝手に思い込んで縦計合計して数字おっきくしちゃったり……
3.その疲れの原因は
やっぱり昼寝廃止にしたからかな
それとも、手作り弁当という名の冷凍食品詰め合わせ弁当をやめて、昔買った一応賞味期限内の置き換えダイエットにお昼を変えたからかな
お財布痛まないし、時間もかからないし、すごい便利
…両方かもしれない
眠くはならないんだけれど、(食べる量が減ったから)ただ、問題解いていて手が止まる(考え込む)と意識が飛んで寝てるときがある
ただ、もう時間なくて昼寝する気分じゃない
気分的にもう昼寝本試験までできない
日商ももう落ちるわけにいかないので、昼休みは日商工業宿題や予習、そして建設見直しや解きなおしに当てて、始業前にもそうしてる
4.どうしたらミスが減るのか
学校の先生も言ってたけれど、「ミスだし。てへっ」みたいなノリだと一生直らないらしい
気を付けていると直るけれど、また時間置くと再発…
あと結構一行上下違いに書いてしまって(これは自分で気が付く)訂正とかある
5.今後の対策
日商3級再受験時学校のスペシャル有料教材買ったんだけれど、午前クラスの女性の先生がアドバイスをたまたまくださったんだけれど、それがヨコ解きかつ、配点の高い順だった
日商3級なら1.3.5をひたすら暗記する勢いでと教わった
もちろんその通りにスペシャルな有料教材(値段は都内ランチ一回分くらい)を解いた
やっぱり配点かつ頻出の高いものをしっかり対策する
6.受かる気はあるのか ブログ更新してる場合じゃないんじゃ…
受かる気ある
3級でお世話になった先生がすごいことを初回に言ってて我に返ったことがある
みなさんは、受かるためにここに毎週座るんです
合格するために座ってるんです
そこを間違えないでください
と
そんな内容
あたりまえだけれど、そんな認識0で座っていたから「そうだったー。合格するために来てたんだったー」とやる気スィッチが入った瞬間
この理論で言うなら、
私は建設業経理士2級に合格するために、去年から簿記の勉強を始めて心が折れつつ、可能な限りのプライベートの時間を簿記に費やしてきたんだった
しかも、皆さん覚えていますか?
私の簿記勉の目的を
12月に退職する方に合格証書見せるのです
12月にいなくなっちゃう
=日商なら144回しか
建設なら今回の20回しかない!!
なので落ちるわけにいかないのです
だから建設は直前講座も申し込んだ
網羅型予想問題も着手した
今日でやっとの合格点2回目
たぶん、まだ消化できていないのだと思う
知識の定着がまだというか
今日、何か簿記関係の知恵袋見てたら
本気で受かる気あるんですか?
知恵袋やってる場合じゃないですよ
の言葉があった
結構、思うところあって毎日ブログ更新してた
今日を以て本試験まで記事の更新は自粛しようと思った
【すごい気が早くて、これはいつものことですが】
日商1級講座もし、都会の教室講座受講だと通学の交通費だけで万超えるし、時間も定時で急いで乗って、走っても開講ぎりぎりレベルだった。
帰りも酔っ払いの多い臭い電車で終電ぎりぎり、地震とかあったら怖いなとも。
体力的に自信ないし。田舎のネズミなので都会が怖い。
週末ロングだと復習がおろそかになりそうだし、最近いろいろ考えたりしてた。
自分の計画だと日商1級一周→建設1級学習スタートだから。
いつも先のことばかり気になっちゃうけれど、今は建設2級と日商2級。
最近のコメント